体験

YouTubeで勉強する人必見!YouTube Premiumなら隙間時間を有効活用できて、経済効果もあり!

毎日1時間多く勉強出来る!YouTube Premium

仕事、育児、家事の中での勉強は、いかに隙間時間を見つけられるかが重要になります。

私にとっては通勤時間が最大の狩場。 ここでどれだけ多く勉強出来るか。

YouTubeで勉強している人ならYouTube Premium は絶対必要なチョイスです。

YouTubeの視聴は無駄な時間が多い

私の勉強方法は基本的に

  1. YouTubeで講義を観る(聴く)
  2. 過去問を解く

通勤時間は出来るだけ長く講義を聴きたい。

ただYouTubeの視聴はとにかく無駄な時間が多い。

電車を乗り換える時も一旦、画面を消すので、次に講義を観るまでに

  1. スマホを開く(マスクで顔認証が使えないのでさらに面倒)
  2. YouTubeを開く
  3. 前に開いてた動画を探す
  4. CMを観る
  5. 前に開いていたところまで頭出し

以上のプロセスを行う必要がある。

毎回1分以上かかるので、講義を聴いて観るハードルが上がります。

私の通勤方法は、この問題と相性が最悪でとにかく乗り換えが多い。

  1. 自転車:10分
  2. 地下鉄:15分
  3. 乗り換え&待ち:10分
  4. 私鉄:20分
  5. 乗り換え&待ち:5分
  6. バス:10分

の合計70分。上記の再生問題のせいで②(地下鉄15分)と④(私鉄20分)の工程でしか講義を聴けません。

YouTube Premium で無駄な時間がなくなる

YouTube Premium だと①(自転車10分)〜⑥(バス10分)までぶっ通しで講義を聴けます。

実に片道30分、往復で1時間は毎日の勉強時間が増えました。

家を出るときにYouTube Premiumで講義を再生。

Premium だと前回視聴箇所が記録されているので、頭出し必要なし!CMもない!

愛用のaftershocksopenmove をスイッチオフ。

Amazon公式ページ

ここから講義開始。

そしてすぐにスマホの画面を消してポケットに。

何もしなくてもバックグラウンド再生されているので講義は途切れない。

地下鉄に乗り換えて、スマホを開く。

やっぱり視覚と聴覚の両方使っての勉強が1番頭に入る。

結論

YouTubeプレミアムが月額1,180円

私の給与を時給換算すると約3,000円

YouTube Premium に入ることで毎日1時間も有効活用出来る時間が増えた。

月20日出勤として、3,000円×20日=60,000円の経済効果。

ほかにも情報収集とか娯楽とかでYouTubeを観る機会は多いので、恩恵はもっとあるかも。

Apple music、Netflix、Amazon prime video と比較しても圧倒的にYouTube Premium がおすすめ。

どれか1つ選べと言われたら、絶対にYouTube Premiumの一択。

通勤の隙間時間で勉強している人は、是非検討してみてください。

ABOUT ME
panda
パンダです!アラフォー。2児(1歳と4歳)の父。 仕事、家事、育児の中でどうすれば日々の生活を穏やかに過ごせるかを研究しています。